top of page


Blog
ブログ



7月11日の給食
今日の給食はこちらです。(年長) ・カレーライス ・キャベツとトマトのサラダ ・季節の果物【すいか】
4 分前


7月10日
年少さんの運動あそびは、園庭が暑さと日差しが厳しかったので遊戯室で行いました。 ダンボールの箱をどんどん高く積み上げてそれをボールで倒す遊びや、大根抜きでは先生に引っ張られて嬉しそうな大根たち…いやいや、子ども達! 僕も私も引っ張って~!とワクワクしているのが伝わりますね!
6 分前


7月10日の給食
今日の給食はこちらです。(年長) ・ご飯 ・チキンカツ ・マカロニソテー ・野菜の金平
13 分前


7月8日の給食
今日の給食はこちらです。(年長) ・ご飯 ・焼肉風炒め ・パンプキンサラダ ・わかめスープ
3 日前


7月5日
今日は夏まつり! 年長さんがみんなで力を合わせて作ったお神輿を、クラスごとに担ぎます! 園庭をスタートして、園門を出て、垣根の横をぐるっとまわり、ピロティから入って園庭に戻ります。 「ワッショイ!」の掛け声も元気いっぱい!暑さに負けずに頑張りました!...
3 日前


7月3日
もうすぐ七夕です。 今日は七夕集会をして、七夕の日はどういう日なのかというお話を聞きました。 子ども達が作った七夕飾りや織姫と彦星の飾りの紹介では、年長さんの織姫と彦星を見てみんなが「わぁ~!」「お~!」という驚きの喚声が上がりました!...
7月4日


7月4日
先日の年長さんに続き、今日は全学年、幼稚園で収穫したきゅうりの浅漬けをいただきました。 きゅうりの浅漬けはとっても大人気! 「おかわりー!」とたくさん食べた年中さんのクラスもありました。 おいしく食べて、来年、年長さんになったら、いろいろな野菜を畑で育てることを楽しみにして...
7月4日


7月4日の給食
今日の給食はこちらです。(年長) ♪たなばたメニュー ・ご飯 ・お星さまハンバーグ(照焼ソース) ・青のりポテト ・春雨の五色(ごしき)和え
7月4日


7月3日の給食
今日の給食はこちらです。(年長) ・冷やしきつねうどん ・ささみフライ ・野菜とツナのサラダ
7月4日


7月2日
幼稚園の梅の木にたくさん実った梅の実。 先日はジャムにしてクラッカーに乗せて食べましたが、今日は作っておいた梅シロップを梅ジュースにして飲みました。 「すっぱーい!」「甘くておいしい♪」といろいろな感想がありましたが、暑い日にさわやかな梅ジュースで元気をもらった子ども達です!
7月4日


7月1日の給食
今日の給食はこちらです。(年長) ・わかめご飯 ・鶏肉の生姜焼き ・キャベツ添え ・カレービーンズ
7月2日


6月30日の給食
今日の給食はこちらです。(年長) ・ご飯 ・メンチカツ ・ジャーマンポテト ・野菜のごま風味サラダ
7月2日


6月30日
6月生まれの誕生会の中で、みんなが楽しみにしている先生達の劇があります。 今回は7/5(土)にある夏まつりを題材に、お神輿ワッショイ!と子ども達の後ろから先生達が登場してびっくり! 夏まつりにはかき氷やさんもあり、子ども達の期待が高まっています。...
6月30日


6月27日の給食
今日の給食はこちらです。(年長) ・ご飯 ・肉じゃが ・野菜入り玉子焼き ・オレンジ
6月27日


6月26日の給食
今日の給食はこちらです。(年長) ・ご飯 ・白身魚フライ ・大豆のチリコンカン ・春雨サラダ
6月27日


6月24日
年長さんが園庭で運動あそびをしました。 ルールのあるゲームも、こういったクラス全員が参加する時間に提案して、みんなで楽しめるようにすると、好きな遊びの時間にも子ども同士で誘い合って遊ぶ姿が見られるようになっていきます。 先生も一緒に入ってルールを共有したりしながら、だんだん...
6月25日


6月24日の給食
今日の給食はこちらです。(年長) ・ご飯 ・ハンバーグ(ケチャップソース) ・マカロニサラダ ・野菜スープ
6月25日


6月23日
満3歳児クラスの子ども達と、併設の保育園部門の2歳児クラスの子ども達が一緒に運動あそびをしました。 写真のように紙皿をフリスビーのようにして投げて遊んだり、紙コップをへびのように繋げたものをジャンプで飛び越えたり、他にも紙皿の中央に両面テープを付けたものを子ども達が持って、...
6月25日


6月23日の給食
今日の給食はこちらです。(年長) ・ご飯 ・鶏肉の味噌焼き ・人参しりしり ・野菜のおかか和え
6月25日


6月20日
年少さんのクラスで行った【英語を使ってあそぼう】の活動に、満3歳児クラスの子と併設の保育園部門の2歳児クラスの子も参加して交流しました。 ラッセル先生は人形やギターなどを使いながら、笑い声あふれる楽しい活動をしてくれていて、子ども達も最初はドキドキしながらも、だんだんと笑顔...
6月20日
bottom of page